【動画編集】第11回は「色の調整」ですので、詳細はAdobeサイトをご覧ください。
ですから、私的に驚いた機能「カラーマッチ」の動画をアップしました。天地の幅を狭くしているのは「エフェクト」→「クロップ」です。
Contents
【動画編集 初心者】第11回:色の調整=コレクションとグレーディング
(この動画編集は、My lesson です)
〜印象的な色をつくる!ビデオのトーンを映画風に演出しよう〜
Adobe Premiere Pro の『西埜先生が教える!Premiere Proオンライン講座』第11回です。
撮影途中で空模様が変わった、別々の場所で撮った動画を組み合わせる、複数台のカメラで撮影…などなど、場所や光の当たり方、機材の違いで動画の色は大きく変わります。
それらをPremiere Proで補正し、色を統一します(カラーコレクション)。さらにシネマティック風にしたり、レトロ風にしたり、一部だけ色を変更したりして(カラーグレーディング)、印象的な動画制作にチャレンジ!
一部だけの色(たとえば花だけ)を強調して、全体はモノクロにするような演出もできます。
Photoshopを使用している方は、
色の三大要素(色相、彩度、明度)、RGB色補正などの概念、一番明るいところを「白」(R255・G255・B255)にするホワイトバランスもよく使っているのではないでしょうか。
また、Premiere Proならではの「Lumetri スコープパネル(波形 RGB)」には、ちょっとびっくりします。このパネルを参考にしながら、色調整できます。ムービーのRGB分布といえばいいでしょうか。
明部(ハイライト:上)が少ない動画
色の調整の順番
Color Correction(修正の基本)/Color Grading(クリエイティブ表現)
Lumetri カラーパネル
2つの動画の色調を合わせる「カラーマッチ」
- 「カラーホイールとカラーマッチ」→「カラーマッチ」をクリック
- 再生ヘッドを2番目のムービーに移動して「比較を表示」をクリックすると、画面が2つになります。
- 「一致を適用」をクリックすると、右のムービーの色調が左のムービー(リファレンス)と同じになります。
- この色調を他のムービーにも使いたい場合、保存しておけます
Lumetriカラーの右の「三」をクリックして、サブメニュー「Look形式で書き出し」で「name」をつけて保存します。
他のムービーを開いて、「クリエイティブ」→「Look」→「参照…」を選択すると、保存されたファルダが開きます。つけた名前「name」に「.look」がついたもの「name.look」を選択し、ムービーに適用させます。
フォルダが自動で開きます
#アドビオンライン講座