【動画編集 初心者】第3回:Youtubeでよくみる演出 どうやってるの? ②

(この動画編集は、My lesson です)

早送り&スロー再生速度・画面の切り替え効果

Adobe Premiere Pro の『西埜先生が教える!Premiere Proオンライン講座第3回です。

Youtubeでよく見る演出をやってみよう!

再生速度を早くしたり、スローにしたりして、再生速度を変更するだけで、動画に面白い動きが生まれます。また画面転換にもPremiere Pro にはたくさんの方法があり、面白い切り替えができます。

第3回の主な内容

  • 再生速度の変更(クリップ速度・デュレーション
    クリップを分割して速度を変更して、早送りやスローモーションにする
  • 再生速度を落とした動画)(スローモーション)の仕組みと補完(オプティカルフロー
    30fpsを10fpsにした場合のカクカク感を、一瞬で滑らかにします。
  • シーケンスの作成~タイムリマップで速度を変更する
    早送りしたり、スローモーションにするだけの動画編集で、印象がかなり変わってきます。
  • トランジションの追加と調整(ディゾルブクロスディゾルブ
    画面の切り替えの合成テクニック
  • 繰り返しトランジションを適用する(押し出し
    単純に画面が切り替えるのではなく、短い時間に何回も繰り返すと印象が違ってきます。
  • オーディオトランジション(指数フェード
    オーディオを徐々に消していきます。

速度・デュレーション画面

速度・デュレーション画面

  • 早送り300% 場合は「変更後に後続のクリップをシフト」。
    こうすることで、ビデオ・クリップの秒数が短くなったために、次のクリップとの間が空いたスペースを、自動でくっつけます。
  • スローモーション 50%場合は、保管オプションで「オプティカルフロー
    スローにしてもフレーム数は変わらないため、動きがカクカク不自然になる場合、そのコマ数の間を補完して滑らかにします。

※Premiere Pro には、色々な機能があります。Illustrator、Photoshopなどの機能もありますので、ほとんどのデザインはPremiere Pro上で可能です。

→ Youtubeでよくみる演出 どうやってるの? ② 〜再生速度・トランジション編〜

#アドビオンライン講座

おすすめの記事