Contents
【動画編集 初心者】第4回:Youtubeでよくみる演出 どうやってるの? ③
(この動画編集は、My lesson です)
ナレーション・効果音・BGM〜各音量(オーディオ)の調節手順
Adobe Premiere Pro の『西埜先生が教える!Premiere Proオンライン講座』第4回です。
Youtubeでよく見る演出をやってみよう!
映像にとって欠かせないもの、音声。映像作品にはナレーション、効果音、BGM…いろんな種類の音があります。音次第で動画の完成度はグッと上がります。
今回はオーデイオの調節レッスンですので、ビデオ素材などはあらかじめ Premiere Pro で編集されているものを使って、ナレーションのノイズ除去などオーデイオを調節するレッスンです。
ナレーションなどは、Premiere Pro から直接取り込めます。マイクのマークを Control+クリックして、「ボイスオーバー録音設定」して取り込む方法を選びます。
音声は、スマホの録音からパソコンに取り込むこともできます。今回は、iPhoneの「ボイスメモ」から、ナレーションを取り込みました。(Premiere Proからは、直接音声を取り込めませんでした)
↓
音量(オーディオ)の調節4つ手順
©️Adobe
【第4回の主な内容】
- ナレーション原稿を用意する~ボイスオーバー録音設定と環境設定
- ノイズを除去する(クロマノイズ除去)
- クリップの音量を揃える(すべてのピークをノーマライズ)0dB以下に
- 音量を制限する(ハードリミッター)
- 1つのオーディオの音量を調整する(オーディオ[クリップ]ミキサー)
ラック全体の音量を調整する(オーディオ[トラック]ミキサー) - エッセンシャルサウンド
「ラウドネス」の自動一致と「ダッキング」でキーフレームを生成
簡単なエッセンシャルサウンド [自動一致] [ダッキング]
- オーデイオクリップを、「会話」「効果音」「環境音」「ミュージック」にそれぞれ指定します。その後「ラウドネス」も「自動一致」にして自動で音量調節します。
- 「ダッキング」を使うと、会話や効果音がしている間は、ミュージックが自動でミュートされます。会話と効果音を選択してから「キーフレームを生成」するだけです。 Premiere Pro 驚きです。
ダッキングしたのが、次の動画です。上の動画との違いが分かりますね。
→ Youtubeでよくみる演出 どうやってるの? ③ 〜ナレーション・効果音・BGM〜
#アドビオンライン講座